新型コロナウイルスが再び拡大しています。
新型株のウイルスに対するワクチンの効果を不安視する声もありますが、仮に感染しても重症化リスクを下げる効果は確認されているそうなので、ワクチン接種が早く進むことを願います。
1700年代からはじまるワクチンの歴史
さて、そもそもワクチンとはどういったものなのか。明確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。
世界最古のワクチンは、1700年代に作られた天然痘(てんねんとう)のワクチン。天然痘は人類史上、ワクチンによって唯一、撲滅することができたウイルス感染症です。そんなワクチンを開発したのが、イギリスの医学者『エドワード・ジェンナー』でした。
天然痘は、古くから死に至る疫病として恐れられていた感染症です。当時の人々には、天然痘と予防する対策がなにもありませんでした。そしてこのころ、牛にも天然痘と同様の伝染性の病気「牛痘(ぎゅうとう)」があることがわかります。
「牛痘」は乳しぼりを行う人間にも伝染する病気だったのですが、ジェンナーは牛痘にかかった人が天然痘に罹患していないことを発見。ジェンナーはこのことから、天然痘のワクチンを作り上げたのです。
この後、ジェンナーの研究が広がり、フランスの『ルイ・バスツール』が、ワクチンという概念を定着させていきます。
日本では、天然痘は「疱瘡(ほうそう)」という名で知られていましたが、佐賀県藩主『鍋島直正』がオランダから輸入させたワクチンを用いて、接種を実施しました。
これがワクチンの歴史です。
集団免疫の獲得がワクチンの目的のひとつ
ワクチンの効果や目的については、「感染症を予防するもの」「重症化を防ぐためのもの」と考える方も多いかもしれません。
もちろんこれらの効果は期待できますが、それ以上に大きな意味があります。それは、感染を流行させないために「集団免疫」を成立させることです。
ウイルスが体内に侵入すると、ウイルスを攻撃する専用部隊が発動するのですが、この専用部隊を人為的に発動させるのがワクチンです。専用部隊の働きは、ウイルスがいなくなると自然に衰えますが、その記憶は残り、つぎに同じウイルスが侵入した際にすばやく再結成されます。
世の中の多くの人がこの専用部隊を体内に持っていれば、感染が広がりにくくなるのです。
ワクチンの種類と新たなmRNAワクチン
「ワクチン」には、いくつかの種類があります。
大きく分けると「生ワクチン」「弱毒化ワクチン」「不活化ワクチン」の3種類。「生ワクチン」と「弱毒化ワクチン」は、安全かつ症状も軽微なウイルスです。
日本で有名なものだと、はしかや風疹などが生ワクチンですが、これらは人に感染する本物のウイルスを、人工的に培養を繰り返し、病原性を弱めています。この2つのワクチンは、副反応も比較的軽微です。
一方で、「不活化ワクチン」は、感染する能力を失わせた病原体や、病原体の一部の成分を使ったワクチンです。
免疫は、病原体や異常細胞のみならず、毒素や自分の体に存在しない物質に対しても働きます。その免疫の特性を利用したワクチンといえるでしょう。
ただし、生ワクチンや弱毒化ワクチンのような代理ウイルスを接種する場合と比べると、免疫の発動は穏やかです。そのため、不活化ワクチンは、1回ではなく複数回接種することがあります。
主に、B型肝炎や肺炎球菌、インフルエンザなどに使用されているワクチンです。
しかしながら、新型コロナウイルスのワクチンとして接種されているファイザー、モデルナのワクチンはこのどれにも当てはまらないmRNAワクチンという新しい種類のものです。
ちなみに、これらのワクチンを開発するのに、一般的には5年から10年という長い年月が必要です。
開発は、3段階の試験を経て行われます。少人数で安全性を調べる第1相試験、免疫反応を確認する第2相試験、安全戦と有効性を試験する第3相試験です。
コロナウイルスに関しては、緊急事態なので短期間での開発がすすめられましたが、本来はより時間をかけて大勢の人を対象として臨床研究を行い、安全性や有効性を確認します。これには、当然膨大なお金と労力がかかるので、1年や2年でできることではありません。
現在、新型コロナウイルスのワクチンが開発されましたが、未知のウイルスに対してこれだけのスピードでワクチンが開発されたことは、本来驚くべきことなのです。
【参考文献】
・後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.