過去の新着情報
このシリーズの初回にご紹介した「がん治療新時代WEB」 がん免疫療法Q&A(Q&Aシリーズの5回目)
<免疫細胞療法にはエビデンスがなく、治療効果が証明されていないと言われますが、本当でしょうか?>
の回答の中でreferされている論文のうち前回は、肝臓がんの論文を紹介しましたが、今回はもう一組の論文(含む追試論文)を紹介します。いずれも木村秀樹博士の肺がんについての論文です。
a. Kimura H et al.: Cancer 80:42,1997 →こちら
b. Kimura H et al:Cancer Immunol immunother.64:1,2015 (肺がん追試論文) →こちら
この木村先生の論文(上記a.)ついて、この免疫細胞療法の草分けであり、育ての親ともいうべき、故江川滉二先生がその著書(がん治療体にやさしい医療への潮流/河出書房新社) なかで次のように書かれております。
以下、転用。(P.107-110)
「肺がん手術後の長期生存率が上昇した。」
肺がん以外の手術後化学療法については、胃がん、乳がん、大腸がんなどについて非常に多くの報告があり、その結果、手術後の抗がん剤治療が推奨されている場合が多い。しかし、治療による5年生存率の上昇や、生存期間中央値の向上は、一般にそれほどはっきりしているわけではない。
また、乳がんや前立腺がんは、それぞれ女性ホルモン、男性ホルモンがなければ増殖しない性質があるので、手術後の治療は、これらのホルモンの働きを阻害する薬剤によるものになる。ホルモン阻害剤による治療は一般的に極めて有効であり、これらのがんの高い5年生存率の要因となっている。
しかし、これらのがんも、長期間にわたってホルモン阻害剤を使っていると、やがてホルモンがなくなっても増殖するがん細胞が残ることになり、その効果もなくなってくる。そうなると他の進行性がんと同様、抗がん剤しか選択肢がなくなってしまうことになる。
これに対し、千葉県がんセンターの木村秀樹博士の発表によると、肺腺がん(II期からIV期を含む)手術後の患者さんをなるべく均等に二つのグループに分け、必要であれば術後の化学療法あるいは放射線治療を行ったという。
そして第一グループはそのまま経過観察をし、第二グループはそれらの治療と併行して、手術後に数回の活性自己リンパ球の注入を行なった。
その結果、第一グループは、7〜8年後の生存率が30%程度でだったが、第二グループの長期生存率は60%程度の上昇したという。この結果は、同じ肺腺がんに対する手術後抗がん剤治療の効果よりもよほどはっきりしている。
この臨床研究は、患者さんの治療を中心に考えておこなわれたものであり、治療効果のエビデンス(証拠)を得ることを唯一の目的とした研究ではないため、病状や状態が様々な患者さんを含んでいる。更に手術だけではなく、抗がん剤や放射線も併用されており、その方法も状況に合わせて多様であるため、いわゆるエビデンスを中心に考える人たちの中には、この研究を多少難点のある報告と考える人たちもいる。
しかし、ある程度のリンパ節転移をすでに起こしている患者さんが対象に多く含まれているため、患者さん中心位考えるなら、このような併用治療をお行わないわけにはいかないし、現実の患者さんを一番よく反映している報告であるといえよう。
また、「7〜8年後の生存率」ということは、実質的に治癒を意味している。更に、効果判定が患者さんの生死によるものだから、がんの縮小効果による判定の場合と異なり、その結果は絶対的である。報告から導き出すと、術後の抗がん剤、放射線治療だけでは再発によって亡くなられる運命にあった70%の患者さんのうち4割ほど(患者さん全体の30%)の方々が、免疫細胞療法を加えることによって救われたということになる。それも単にがんが小さくなったということではない。治癒して命が救われたのである。これは、重要な結果である。
この結果に基いて考えるならば、日本の年間に肺がん罹患者の総数が約5万人、その内の2万人が手術を受けるとして、その30%、つまり、肺がんだけでも約6000人の患者さんが、手術後に免疫細胞治療を加えることによって新たに治癒に至る可能性があるということになる。
もちろんこれは、免疫細胞療法のみで効果を示しているわけではない。もともと手術との併用が前提であり、それに加えて抗がん剤や放射線の治療と併用した結果、三大治療法のみの場合と比べて上乗せ効果があったということである。しかし、これは、十分に意義のある効果と見るべきだ。
.jpg)
以上、がん治療体にやさしい医療への潮流(江川滉二著/河出書房新社)より転用
下線部分は、患者にとって極めて重要な指摘であり、免疫細胞療法の併用により、上乗せ効果があったという事、特に、全体の3割の患者さんが治癒して救われたという報告には、希望を見出します。理由が十分に学術的に解明され、将来保険収載になる道を開くことも大事であるが、今、がんに直面にしている患者にとっては、今適用できる治療法が重要である。その観点で「十分意義のある効果とみるべき治療法」があり安全であるならば選択肢のひとつとして是非、医師と相談のうえ適応を検討したいものです。「いわゆるエビデンスを中心に考える人たちの中には、この研究を多少何点のある報告考える」と言う記述もありますが、何故効果があるのかが十分に解き明かされていない段階であってもこうした「リアルアルワールドエビデンス」をベースとし臨床研究結果に大いに期待を寄せるものです。
この報告書で免疫細胞療法を併用した患者さん群ととそれを併用しなかった患者さん群で生存期間中のQOLに優位の差を認めるか否かも大変注目するところです。恐らくは、免疫細胞療法を併用した群のQOLの方が高かったのではないかと推察しています。
また、この論文は、追試とともに、2016年に米国臨床腫瘍学会の機関誌「JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY](ASCO)に掲載されたエビデンスレベルIである
「Efficacy of Tumor vaccines and Cellular Immunotherapies in Non-Small-Cell Lung Cancer: A Systematic review and meta -Analysis」(対象者6,756人)
の中にも組み込まれております。
前回ご紹介した「がん治療新時代WEB」 がん免疫療法Q&A(Q&Aシリーズの5回目)
<免疫細胞療法にはエビデンスがなく、治療効果が証明されていないと言われますが、本当でしょうか?>
の回答のなかで免疫細胞療法の再発予防効果(再発率を大きく低下させた)を示している2つの有名なランダム
化比較試験論文を紹介しています。
Takayama T et al.: Lancet 356:802 ,2000(肝臓がん)
Kimura H et al.: Cancer 80:42,1997(肺がん)
これらについての追試論文
Lee JH et al.: Gastroenterology 148:1383,2015(肝臓がん)
Kimura H et al.:Cancer Immunol immunother.64:51,2015(肺がん)
これらの論文は、前回と外シリーズより抜粋して掲載したエビデンスレベル(国立がんセンター)のII(2番目に高いレベル)に相当します。
今回は、その内、肝臓がん論文及びその追試論文を紹介いたします。
Takayama T et al.: Lancet 356:802 ,2000 →こちら
Adoptive immunotherapy to lower postsurgical recurrence rates of hepatocellular carcinoma: a randomised traial

株式会社 リンフォテックWebサイトより抜粋
Lee JH et al.: Gastroenterology 148:1383,2015 →こちら
Adjuvant immunotherapy with autologous cytokine-induced killer cells for hepatocellular carcinoma.
Full Text →こちら
尚、韓国において、この両論文にある免疫細胞療法は、Green Cross Cell Corp.の肝臓がんに対する活性化自己リンパ球療法として食品薬品安全省MFDS(旧KFDA)の医薬品としての承認を取得しております。
2018年3月に閣議決定された「第3期がん対策推進計画」において、手術療法、放射
線療法、薬物療法に加えて、初めて免疫療法が明確に位置付けられた。第2分野別施
策と個別目標2.患者本位のがん医療の実現(2)がんの手術療法、放射線療法、薬
物療法及び免疫療法の充実の項(エ)科学的根拠を有する免疫療法についてのくだりが
それである。
また、大野智大阪大学准教授が、朝日新聞の医療情報サイト「アピタル」で医療・健
康情報を連載されておりますが、その中でEBM(Evidence Based Medicine)につ
いて、「科学的根拠に基づいた医療(EBM)は、「科学的根拠」「臨床現場の状
況・環境」「医療者の技術・経験を含む専門性」「患者の意向・行動(価値観)」の
4要素を考慮したより良い患者ケアに向けた意思決定を行うための行動指針」と定義
されております。大野先生は、同時に、「何が何でも患者の希望通りに治療すること
がEBMと言っているのではなく、医師の決定においては、患者に正確な情報が提示
され、患者自身が、その情報を十分に理解していることが大前提である」と述べられ
ております。
他方で、患者自身ががんについての理解を深めることの重要性を理解してもなかなか
適切な情報 にたどり着けない現実の難しさも存在致します。「無作為抽出による比較
対象試験」(RCT)の重要性を認識しつも、多くの患者の経験、置かれた状況から、
その限界 も理解する必要があるように思います。
この患者会のHP,FBでは、そうした環境を念頭に、関連情報の発信を心がけてお
りますが、免疫細胞療法を支える論文について採りあげられることが少ないことに鑑
み、上述の科学的根拠ついて、「がん治療新時代vol13」に掲載されている後藤重則
順天堂大学客員教授、滉志会 理事長、瀬田クリニックグループ統括院長による免疫療
法Q &A5(Q&Aシリーズの5回目)の「免疫細胞療法治療にはエビデンスがなく、
治療効果が証明されていないと言 われていますが、本当でしょうか」を紹介すると同
時に、そ の中に ある論文を順次紹介いたします。
今回は、がん治療新時代WEB がん免疫療法Q&A5を掲載します。→こちら
その中に掲載されているエビデンスレベルの7段階表(国立がん研究センター情報サー
ビス「診療支援」参照)を今後掲載する論文の位置を示すものとして使用する観点か
ら抜粋すると以下の通りです。


<概要>

「免疫の力でがんを治す患者の会」第4回市民セミナーin金沢
日時: 平成30年7月15日(日) 13:15〜16:30 (開場:13:00)
場所: 北國新聞20階ホール
金沢市南町2番1号 TEL.076-260-3504
(定員180名)
主催: 「免疫の力でがんを治す患者の会」
後援:石川県、金沢市、石川県医師会、金沢市医師会、金沢大学、北信がんプロ、
北國銀行、北國新聞社、金沢ケーブルテレビネット、ラジオかなざわ、
ラジオこまつ、ラジオななお
参加料:無料
<プログラム>
<応募方法>
下記を明記の上、ハガキ、FAX、Eメールにてご応募ください。
① お名前(ふりがな) ② 郵便番号 ③ 住所 ④ 電話番号 ⑤ Emailアドレス ⑥ ご同伴者がいる場合はその人数及びお名前
⑦茶話会ご参加の有無
※お申込み受付後、事前に聴講券をお送りしますので、ご住所・ご連絡先はお間違えのないようお願い致します。
※参加費は無料です
お問い合わせは、0120-960-186(無料)へ。
<応募宛先>
・ハガキの場合:
〒920-0934 金沢市宝町13番1号 金沢大学付属病院敷地内
医療法人社団 金沢先進医学センター 担当:宮本・平野
・FAXの場合: 076-260-8828
・Eメールの場合: meneki@kadmedic.jp
患者の会へのお問い合わせは、03-6280-7131(平日10:00~16:00)へ
パンフレット兼FAXお申込書(PDF形式)
→ ダウンロードはこちら
瀬田クリニックグループさんで『免疫チェックポイント阻害剤と免疫細胞治療の併用に関する臨床研究
のお知らせ』が掲載されておりますのでご案内いたします。
詳細につきましては、以下にてご確認ください。
免疫チェックポイント阻害剤と免疫細胞治療の併用に関する臨床研究を開始致しました。
心強い仲間ハマリョウさんのブログをご紹介します!
「免疫の力でがんを治す患者の会」の心強い仲間であり、「すい臓がんカフェ」の運営もされ、
様々に活動されているハマリョウさんのブログをご紹介します。
https://ameblo.jp/hamaryo201404/
ハマリョウさんは、がんの中でも治療が難しいと言われるすい臓がんと診断されてから、2度の再発を乗り越え、
現在も治療を続けながら、日本のがん医療をより良くするため、元気に頑張っておられます。
ブログではご自身の治療のことや様々な活動、思いや疑問などについて書かれています。
私たちもハマリョウさんの熱い思いに触れ、励まされています!
是非皆様にもご覧いただきたく、ご紹介させていただきます。
2018年3月17日(土)13時より、北海道 札幌市のTKPガーデンシティ札幌駅前において、「免疫の力でがんを治す患者の会」第3回市民セミナーin札幌を開催致しました。
当日は約90名の方にお集まりいただき、まず、坂口力会長(元厚生労働大臣)が講演し、その後実際に免疫細胞療法を提供している後藤重則先生(瀬田クリニック東京院長)、清野研一郎先生(北海道大学遺伝子病制御研究所教授)による講演をお聞きいただきました。
その後は、休憩をはさんで免疫細胞療法に関心を持っている方々が坂口会長、後藤先生、清野先生他医療関係者・治療経験者を囲み、気軽に相談できる“茶話会”を行いました。

<セミナーの内容>
■ 講演1 坂口力会長(元厚生労働大臣)
『免疫なくして医療なし』

元厚生労働大臣として医療行政に切り盛りした経験や、ご自身が大腸がんと戦ってきた体験、更には医師としての知見を踏まえ、現在のがん治療の問題点を語られました。米国では30年前より抗がん剤の限界を知り、代替医療が重視され、中でも免疫治療が注目されていた。一方日本では科学的根拠を重視した西洋医療を過信し、代替医療が軽視されてきた。しかし、近年、がんで死なない「がん患者」が増加したことで、日本にもようやく個別化医療と共に免疫療法が広がろうとしている。最後に「今、未来に向かって立ち上がろう」との力強い言葉で講演を締めくくりました。
■ 講演2 後藤重則先生(瀬田クリニック東京院長)
『がん免疫療法の役割』-その有用性と科学的根拠について-

まず、長年に渡り免疫療法を実践されてきたお立場から、なぜ免疫細胞療法ががんに対して有効なのか、どのようにして免疫細胞ががん細胞を攻撃するのかについて、樹状細胞とTリンパ球の役割分担など具体的かつ易しく解説された後、免疫細胞療法の現状について、他の治療法との併用による治療効果や今話題になっているチェックポイント阻害剤についもわかり易く解説をしていただいきました。
■ 講演3 清野研一郎先生(北海道大学遺伝子病制御研究所教授)
『がん免疫療法の今後の展望』

がん免疫療法の第一線の研究者としてのお立場からがん免疫療法の今後の展望について、
遺伝子治療としてネオアンティゲン、CAR-T細胞。免疫抑制分子(CTLA-4,PD-1)を阻害する抗体薬。また、それらを併用した多くの治験が実施されているとのお話があった。
先生の「新しい治療法がどんどん出てくる時代になっている。2~3年で新しい薬がでてくるのであきらめないでほしい」との力強いお言葉が印象的であった。
講演終了後、参加者と医療関係者による
“茶話会”を開催しました!
免疫細胞療法を提供する複数の医療機関から先生方に参加頂き、治療経験者の方やセミナー参加者と共にお茶を飲みながらざっくばらんに意見交換を行いました。
先生方のの解説に真剣に聞き入る姿や、自らの悩みや不安をじっくりと相談する姿があちこちに見られました。最初は少し堅かった雰囲気も、徐々に和み、終了時間を過ぎても名残惜しそうに語り合っていらっしゃいました。


左)各先生を囲んでざっくばらんに話し合う参加者の皆様
(※お顔は判別できないようにしてあります)
右)参加者の話を真剣に聞く後藤先生
新コンテンツ「患者・家族の手記より」「Voice ~患者会ブログ~」を公開いたしました。
「患者・家族の手記より」は、免疫療法(免疫細胞療法)を受けた体験やその効果などを患者手記として掲載、「Voice ~患者会ブログ~」は、最新情報や患者会からのお知らせなどを掲載いたします。
両コンテンツとも随時更新いたします。ぜひご覧くださいませ。
・患者・家族の手記より
https://imcell-t-chikara.com/patient-family-note-2.html
・Voice ~患者会ブログ~
https://imcell-t-chikara.com/archives/category/blog

<概要>

「免疫の力でがんを治す患者の会」第3回市民セミナーin札幌
日時: 平成30年3月17日(土) 13:00〜16:30 (開場:12:30)
場所: TKPガーデンシティ札幌駅前 3階 「3B」
札幌市中央区北2条西2-19 TEL.011-600-2609
(定員120名/JR札幌駅南口より徒歩5分)
主催: 「免疫の力でがんを治す患者の会」
後援:北海道、札幌市、北海道医師会、北海道医師会、公益財団法人北海道対がん協会、
北海道新聞社、北海道テレビ放送株式会社
参加料:1,000円
<プログラム>

※プログラムは予告無く変更する場合がございます。予めご了承ください。
<応募方法>
web申込み以外の方は、下記を明記の上、ハガキ、FAX、Eメールにてご応募ください。
① お名前(ふりがな) ② 郵便番号 ③ 住所 ④ 電話番号 ⑤ Emailアドレス ⑥ ご同伴者がいる場合はその人数及びお名前
⑦茶話会ご参加の有無
※お申込み受付後、事前に参加証送付を送付致しますので、ご住所・ご連絡先はお間違えのないようお願い致します。
※参加料につきましては当日、受付にお願いいたします。
お問い合わせは、03-6280-7131(平日10:00~16:00)へ。
<応募宛先>
・ハガキの場合:
〒162-0822 新宿区下宮比町2番28号 飯田橋ハイタウン518号
「免疫の力でがんを治す患者の会」事務局 3/17市民セミナー係
・FAXの場合: 03-6280-7071
・Eメールの場合: info@imcell-t-chikara.com
パンフレット兼FAXお申込書(PDF形式)
→ ダウンロードはこちら
本日(2017.12.12)発売の『サンデー毎日』(2017.12.24号)に、当会の坂口会長及び会員の方のインタビュー記事が掲載されました。
「患者の生活や思いにあった治療法を、医療従事者は考えるべきだと思う。」
-「余命3年」。がん告知から自らの治療法を探して免疫細胞療法を受けられた経緯や、治療効果を実感されて当会を立ち上げた
想いなど、詳しく掲載されています。
こちらより掲載記事がご覧いただけます。⇒サンデー毎日12月24日号記事
*記事の掲載につきましては許可をいただいております。
« 次のページ
前のページ »