過去の新着情報
先月11月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催された「第5回がん撲滅サミット」に参加してきました。
がん撲滅サミットは、医療界、政財官、市民とあらゆる立場の人が力を合わせたオールジャパン体制でがんの撲滅を目指そうという活動で、年1回市民向けのイベントが開催されています。

がん治療の最前線で活躍される多くの先生らが登壇される中、がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長の中村祐輔先生が「がん消滅最前線!~AI ホスピタルからネオアンチゲンまで」と題し、講演されました。
中村先生はがんゲノム分野の世界的権威で、がん免疫にも精通し、「延命」ではなくがんを「治す」ために、新しい免疫療法の開発を進めています。
先生の講演の要点をまとめると、以下のような内容です。
◎「がん治療革命」というべき、大きな変革が起こっている。
◎患者さんの遺伝子情報を元にして一人ひとりに適した治療を行う「がんゲノム医療」を中心に、「リキッドバイオプシー」「免疫療法」「AI(人工知能)」の3つのキーワードに沿った診断法・治療法の開発が進んでいる。
◎血液などから簡単にがんを診断できる「リキッドバイオプシー」が、がん発症・再発の超早期発見や、患者さんごとに最適な薬剤選択を可能にする。
◎免疫チェックポイント阻害薬は、遺伝子異常の多いがんに効果が高いことが分かっている。これはがん細胞を攻撃する免疫細胞ががんに集まりやすいため。
◎新しい免疫療法「ネオアンチゲン樹状細胞ワクチン療法」の臨床試験が、世界中で行われているが、日本では遅れている。
◎「治癒」を目指す医療で、標準治療が受けられなって困っているがん難民を無くしていく。
中村先生は、リキッドバイオプシーという診断方法によりがんを早期に見つけ、さらにがん細胞の遺伝子情報から最適な分子標的薬を見つけて投与し、標準治療がない患者さんにはネオアンチゲン免疫療法などの新たな免疫療法を行う、という流れを提唱されています。

がんの標準治療は現在のがん治療で欠かせない第一選択肢ですが、ご高齢だったり、他の疾患があって標準的治療薬が使えない患者さんもいますし、標準療法が尽き果ててできる治療が無くなる患者さんも実際にいます。
中村先生の提唱される治療の流れで、「がん難民」となる患者さんがひとりでもいなくなることを願います。
去る8月7日、がんへの効能があることを宣伝して患者さんらに健康食品を販売したとして、健康食品販売会社の社長や幹部が逮捕されたニュースがありました。
わたしたち患者やその家族は、医師のもとでがん治療を受けながらも、病気の治癒や進行抑制を願って、サプリメントなどを利用することが現実的にあると思います。
少し古いですデータですが、2005年に行われた「わが国のがんの補完代替医療の全国実態調査(厚生労働省がん研究助成金「我が国におけるがんの代替療法に関する研究」 )によると、45%の方が何らかの補完代替療法を利用しており、一番多く利用されているのが健康食品・サプリメント(利用者の9割以上)という結果でした。
今回逮捕された健康食品会社は、ホームページ等で、「商品に含まれる成分が、がんの成長を阻害することが確認された」などと記載していたそうですが、「病気が治る」「がんの抑制効果がある」など、体の機能に影響する表示は厚生労働省の検定を合格した医薬品でなければ認められておらず、健康食品ではこうした効果を謳うことはできません。
誤解がないようにしたいのは、「健康食品」全てがいかがわしく、意味がないものだということではなく、販売する際にこうした広告(ホームページでの記載も含む)を行うことが法律違反だということです。この健康食品会社は、約6年前から7回も広告を改めるよう行政指導を受けていたと言いますから、やはり最低限の良し悪しの判断基準としては、消費者に対して誠実に向き合っているかどうか(法律違反は論外)でしょう。
患者側も健康食品・サプリメントについて、「がんに対する直接効果を過大に期待することは間違い」、「がん治療中は、医薬品との相互作用によって治療を妨げたり、副作用の原因となる場合もある」といった基本的な知識は持っておく必要があります。
厚生労働省の研究班がまとめたガイドブックなども公開されていますので、参考になさってみてください。
がんの補完代替医療ガイドブック(厚生労働省がん研究助成金
「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班編集)→リンク
NECががん免疫療法の開発に着手
フィルムやカメラのメーカーである富士フィルムが再生医療等のヘルスケア事業を拡大したり、インターネットモール事業の楽天が、子会社の楽天メディカルで光免疫療法の開発をすすめるなど、他業種から医療・ヘルスケアの分野に参入する企業が増えています。
そんな中、IT企業であるNECが、頭頸部がんと卵巣がんを対象に、免疫療法のひとつである「ネオアンチゲンワクチン」の臨床試験(治験)を開始することを発表しました。
NECプレスリリース→こちら
また、関連してノルウェーのバイオテクノロジー企業であるオンコイミュニティ社買収を発表しました。同社は、個別化がんワクチンや細胞治療のための最適なネオアンチゲンを見出すためのソフトウェアを開発しており、NECの子会社となり、社名もNEC オンコイミュニティとなるそうです。
様々な免疫療法が期待され開発が進められる中、ネオアンチゲン免疫療法も世界的に有望視されている治療法の一つとのこと。いち早く開発が進められて、患者のもとに届くことを期待したいですね。
【ネオアンチゲン免疫療法】とは
がん細胞は、正常な細胞の遺伝子にキズがつき(変異が起こり)生まれると言われます。【ネオアンチゲン】とは「新生抗原」などとも呼ばれ、正常な細胞が、がん細胞になる過程で生じる遺伝子変異により新たに生まれた、がん細胞のみにみられる抗原(がん細胞の表面生じるタンパク質)です。
ネオアンチゲンがん免疫療法は、この新生抗原=ネオアンチゲンを標的にして、免疫の働きによってがん細胞のみを殺傷することを目指した免疫療法です。正常細胞が持っていない目印を標的にして理論上はがん細胞だけを攻撃することが期待できます。
厚生労働大臣へ要望書を提出いたしました
当会では、免疫細胞療法の健全な発展と患者負担の軽減に向けて、国に対して「研究促進」「患者負担の軽減 」「早期保険適用」の支援を要請する署名活動を行ってきました。
今般、1万筆の署名が集まったため、2019年6月26日(水)根本厚生労働大臣へ要望書・署名の提出を行ってまいりました。
あわせて、坂口力当会会長より、要望書の趣旨説明を行いました。

写真右から、根本厚生労働大臣、坂口力当会会長、笠井(当会事務局長)
要望書はこちら。
がん免疫細胞治療と治療を受けた患者さんを取り上げたTVドキュメンタリーが放送されるそうです。
免疫細胞治療に関心をお持ちの患者さん、ご家族の皆さんの参考になると思いますので、ご案内いたします。
医療ドキュメンタリー「がんと生きる選択肢 免疫細胞治療」
●放送日:2019年7月14日(日)14時30分~(再放送 7月21日(日)14時00分~)
●放送局:BS12トウェルビ
今や医療は自ら選ぶ時代に入っている。
標準治療に加えて免疫細胞治療を選んだ
二人の患者は今後、どうやってがんと共存していくのか?
新たながん治療と患者の「今」に密着した。(番組HPより抜粋)
番組HPはこちらからご覧いただけます。→番組公式ホームページへ
治療や薬の進歩で、比較的早期のがんは治癒も見込める時代になってきましたが、進行がんを完治させるのはまだまだ困難という現実があります。
そうしたとき、がんと共存しながらも、できるだけQOL(生活の質)を下げずにこれまでどおりの日常を送るということが、私達患者にとってのひとつの目標であり、願いであると思います。
この度、下記住所に移転し、新事務所において運営を行う運びとなりましたので、 ご案内申し上げます。
また、移転に伴いまして、電話番号・FAX 番号が変更となります。
● 新住所
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台 2-1-45 ニュー駿河台ビル 3F
● 新電話番号・FAX 番号
電話:03-6273-7385
FAX:03-6273-7386
以前の事務所あてにお送り頂いている書類等は、新事務所に転送されております。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2018年7月15日(日)13時15分より、石川県 金沢市の北國新聞会館20階ホールおいて、「免疫の力でがんを治す患者の会」第4回市民セミナーin金沢を開催致しました。
当日は約171名の方にお集まりいただき、まず、坂口力会長(元厚生労働大臣)が講演し、その後実際に免疫細胞療法を提供している水腰英四朗先生(金沢大学医薬保健研究域医学系 准教授)、宮下知治先生(金沢大学附属病院肝胆膵移植外科 助教)による講演をお聞きいただきました。
その後は、休憩をはさんで免疫細胞療法に関心を持っている方々が坂口会長、水腰先生、宮下先生他、医療関係者・治療経験者を囲み、気軽に相談できる“茶話会”を行いました。
<セミナーの内容>
講演終了後、参加者と医療関係者による
“茶話会”を開催しました!
免疫細胞療法を提供する複数の医療機関から先生方に参加頂き、治療経験者の方やセミナー参加者と共にお茶を飲みながらざっくばらんに意見交換を行いました。
先生方のの解説に真剣に聞き入る姿や、自らの悩みや不安をじっくりと相談する姿があちこちに見られました。最初は少し堅かった雰囲気も、徐々に和み、終了時間を過ぎても名残惜しそうに語り合っていらっしゃいました。
このシリーズの初回にご紹介した「がん治療新時代WEB」 がん免疫療法Q&A(Q&Aシリーズの5回目)
でreferされていた論文については、その1~その4(前回)までですべてカバーされ、終了致しました。
今回は、リアルワールドエビデンスが、注目される中、免疫細胞療法で最大の治療数/約2万人を持つ、瀬田クリニックグループによる、胃がんのRetrospective Study胃がんの論文(Takimoto et al:Immune-callTherapy for gastric Cancer)をご紹介いたします。この論文は、レベル IIIです。
「Efficacy of Adoptive Immune –cell Therapy in Patients with Advanced Gastric Cancer: A Retrospective Study」→こちら
また、この論文を材料に水海道西武病院副院長の秋山七千男医師が、お茶の水で行われた第2回市民セミナ-の講演「エビデンスがないと言われている免疫療法で分かってきで、この論文を採りあげております。その部分の抜粋が以下quote/unquoteです。
quote
これは瀬田クリニック新横浜の瀧本先生がまとめてくださったものです。1999 年4 月から2016 年9 月までの胃癌、957 例の患者さんの中で初診時、ステージ4 の242 例です。Tablel 患者さんの背景242 人中、手術したのは107 入、放射線治療は21 人、化学療法は213 人の方が受けています。転移している部位は、肝臓、リンパ節、肺、腹膜、骨などです。
Figure2 242例の患者さんがどの位生きていらっしゃるかをあらわしています。
縦軸が生存割合、横軸が診断後の生存月数です。3 年生きているかたが29.9%、5 年生きている方が11.8%です。一方、がんセンターが集計しているデータでは免疫治療を受けていない方で3 年生きている方は10.8%、5 年生きている方は7.3%です。それと比較し免疫治療を受けている方3 で年生きている方は2.7 倍、5 年生きている方は1.6 倍です。化学療法では、各薬で治療を始めた時にステージ4 でその後3 年目、5 年目の生存率のデータを私は見たことがありません。耐性の問題があり存在しないかもしれません。
Figure6 242 例のうち解析可能な156 例です。
縦軸が生存している割合,横軸は診断されてから生きている月数を表しています。 効果判定は免疫治療6 回終了時に行いました(治療開始1後2 週位)部分奏効と安定が100 例、進行が56 例
3 年生存率は31.6%、18.8%ですが なんと5 年生存率は9.7%、9.4%とほとんど変わりがありません。進行のPD の患者さんでも免疫治療を行ったことで1約割のかたが5 年以上いきられているのです。
Table5 5 年以上生きていた方、生きている方です。

全身状態、免疫治療回数、免疫治療の種類、その他の治療、生きている月数
長期間生存されている方は、免疫治療回数もし、多かと思って いましたが12 人中5 人が 6·7 固と初めの3 か月の治療期間のみであったのが意外でした。私が普段の診察で経験するのは、患者さんに調子はどうですかと尋ねると、病気は良くなっているかわからないけど体調は良いと答えられる方が沢山いらっしゃいます。それに 対し化学療法の患者さんは、医師かCらT で腫揚が小さくなっていますとか臆蕩マーカーが下がってきましたと言われるまでご本人は良くなっているかどうか わかりません。また化学療法だけの患者さんはいつも病気を治そう、治そうとしています。最初の治療に使った抗がん剤が効かなくなっ,第て2,第 3 の抗がん斉lj も効かないというあたりで、抗がん剤治療は断念されることになります。進行癌の標準治療においては、抗がん剤治療が唯一であるから、治療そのものが断念されることになります。それに対して免疫療法を行っている患者さんは病気が治っていなくとも、病気とうまく 共存できていると感じて日々の生活を送っている方が多くいらっしゃるように思います。 そのような方は病気が治らない,治らないと生活しているかたより、病気から距離を置 いた生活をしていると思います。
つまり、生活の質の問題です。
unquote
秋山先生は、後段、生活の質(QOL)を論じられています。『患者からすると、がんが縮小しマーカーが下がることは大事ですが、本人の自覚として良くいなっているという実感がないのは、大きな問題だと思います。加えて、一定期間でがんの縮小から再び拡大、マーカーも上昇し次の抗がん剤に移り、やがて、手が尽きると言うケース=がん難民の問題が取り上げられて久しい一方、3大療法のみでは、なかなか解決策が見つからない状況が続いていている現実があります。
「がんで死なないがん患者」という表現をされる方もいらっしゃいますが、該当するケースは決して少なくないように思います。』
秋山医師は、第一回市民セミナーにおいて免疫細胞療法の方かについて、ご自身の経験、また御友人の経験をもとに具体的に語られております。(講演原稿⇒こちら) この講演で、がんに罹患し末期状態になってから免疫療法を始めても全身状態の向上が見られたケースとして友人の例が語られております。また、秋山先生(手術、化学療法)ご自身及び奥さま(手術)は、免疫療法を続けて15年が経ち、これからも年4回一生続けられる方針である由。ご両名とも元気に活動されております。また、講演では、進行がんに対する手術後の再発予防としての役割、全身状態/免疫状態を整え、手術、化学療法、放射線療法と組み合わせる役割、QOLを保ちながら、がんと共存するうえでの効果など、医師としての経験を踏まえ、話されておりました。患者のとっての治療の効果(患者の価値観)に重点を置いた治療が進展することを期待すると同時に、免疫細胞療法の健全な進展を願うところであります。
*クリックするとPDFファイルが開きます
「免疫の力でがんを治す患者の会」主催、LSI 札幌クリニック共催で、「がん患者さん及びその家族の茶話会」を開催いたしますのでご案内いたします。LSI札幌クリニック杉江理事長(医師)、「免疫の力でがんを治す患者の会」嶺世話役(がん患者の家族)も参加致します。
参加者同士、軽食を取りながら、気楽に、懇談/交流する企画です。ご参加をお待ちしております。
<概要>
「免疫の力でがんを治す患者の会」札幌茶話会
日時: 平成30年8月13日(月) 12:00〜14:00
場所: 株式会社アクト調剤様 本部会議室
札幌市中央区南1条西11丁目327ワンズ南一条ビル3F
電話:011-212-1773
参加費:無料(軽食をご用意いたします。)
定員:12名
申込み締切日:平成30年8月10日(金)
主催: 「免疫の力でがんを治す患者の会」
共催:LSI札幌クリニック
<申込み先>
LSI札幌クリニック
・ハガキの場合:
〒065-0013
札幌市東区北13条東1丁目2-50
(「免疫の力でがんを治す患者の会」札幌茶話会係)
・電話の場合:011-731-6669 担当 藤巻、高橋
・FAXの場合: 011-711-1523
・Eメールの場合: info-meneki@lsi-sapporo.jp
このシリーズの初回にご紹介した「がん治療新時代WEB」 がん免疫療法Q&A(Q&Aシリーズの5回目)
<免疫細胞療法にはエビデンスがなく、治療効果が証明されていないと言われますが、本当でしょうか?>
の回答の中でreferされている論文の内、前回は、肺がんについての木村秀樹博士の論文を紹介しましたが、今回は、その論文を分析材料の一つとして組み込んだエビデンスレベル1である論文を紹介致します。
「Efficacy of Tumor Vaccines and Cellular Immunotherapies in Non-Small-Call Lung Cancer: A Systematic Review and meta-analysis
[Journal of Clinical oncology誌]米国臨床腫瘍学会(ASCO)の機関誌掲載
また、瀬田クリニックの後藤重則先生が、瀬田クリニックHPに掲載されている「免疫細胞の治療効果に関するエビデンス(科学的根拠)についてという題で解説している中に、この論文について説明されています。該当パートを抜粋したものが、下記(quote/unquote)です。
Quote
免疫細胞治療に関する、最高位のエビデンスレべルの論文が2016年に報告されました。
Aという治療はエビデンスが「ある」、Bという治療はエビデンスが「ない」、といった議論がなされることがありますが、エビデンスはそういった単純な二元論で語れるものではありません。エビデンスのレベルはその信頼性などに基づき、高いものから低いものまで複数段階で評価されます。
社団法人日本医療機能評価機構がまとめた「診療ガイドライン作成の手引き2014」によれば、エビデンスは次の7段階に分けられます。上にあるものほど、偏りのない信頼性の高いエビデンスであるとされています。

国立がんセンター情報サービスの記載を元に作成(http://ganjoho.jp/med_pro/med_info/guideline/guideline.html)
免疫細胞治療に関しても、ランダム化比較試験という、客観的に治療効果を評価するための研究試験により有効性を示す論文がこれまで発表されてきました。複数のランダム化比較試験を検証して結論を導き出す、エビデンス分類では最高位の「Ⅰ」にあたる論文を紹介します。「JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY」という、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の機関誌であり、世界でもっとも権威のあるがん治療に関する学術誌に2016年に発表された論文(以下)です。
Efficacy of Tumor Vaccines and Cellular Immunotherapies in Non-Small-Cell Lung Cancer: A Systematic Review and Meta-Analysis
この論文では、過去に報告された肺がんに対する免疫細胞治療やがんワクチンなど18の免疫療法に関し、ランダム化比較試験(対象患者数6,756人)を行った結果をまとめて解析しています。

「免疫細胞治療には有効性のエビデンスがない」というのは間違い。
従来医薬品と同様のエビデンスレベルの研究も発表されている。
同論文の中で、瀬田クリニックグループで実施しているものと同様の免疫細胞治療であるアルファ・ベータT細胞療法や樹状細胞ワクチンが行われました。解析の結果は、免疫細胞治療やがんワクチンによって病気の進行が抑えられ、生存期間が延長する、さらにはがんワクチンより免疫細胞治療がより有効であると結論づけられています。
繰り返しますが、この論文はランダム化比較試験など複数の研究データを用いるもので、エビデンスレベルはもちろん最高位の「Ⅰ」ということになります。
Unquote
コメント
「免疫細胞療法はエビデンスがない」とう議論がよく聞かれる一方、こうしたエビデンスレベルIの論文他、多数の論文、ケースレポートが数多く出されているのに、なかなか大きく取り上げられない、また、健全な、議論が発展していない現状は、患者が正しい情報にたどり着くことを難しくしている要因の一つだと思います。免疫療法に関係する学会も積極的に意見表明、ガイドラインの公表をして頂きたいところです。
また、この論文を掲載している米国の臨床腫瘍学会(ASCO)の本年の大会では、免疫療法が中心的話題であったとNHKが報道しておりました。このような世界の動きの中で、本邦では、オプチーボで代表されるオプチーボのように保険収載になった免疫チェックポイント阻害剤以外は、科学的根拠がないと決めつける傾向が強く、適切な情報をベースに主治医と免疫療法の可能性を相談したい患者には、大きなハードルが存在しております。
免疫細胞療法分野の本邦の臨床研究、治療実績は世界に冠たるものがあると言われております。他方で、その分析結果及び治療実績/リアルワールドエビデンスの分析が十分に進んでいるのか、当局を含む関係者に広く共有されているのか、疑問なしとせず、患者会も声を上げて行きたいと考えます。
米国では、免疫細胞療法の持つ従来型の薬とは大きく異なる性格のものであることから、製薬会社が取り上げずらい状況があり、80年代のNIHの研究が、実際の治療の観点では、進展せず、リアルワールドエビデンスの蓄積及び研究が、未発達に終っているように見受けられます。一方、本邦においては、米国での研究成果を踏まえ、その手法の問題点が改善され、発展していった。その有効性と安全性を確認して、1999年から故江川滉二先生が一般の患者に対し、免疫細胞療法を自由診療として始められ、其の後の約20年に亘って、積み上げられた免疫細胞療法の治療実績/(リアルワールドエビデンスの材料)、そこで培われた強み、特にリアルワールドエビデンスに基く臨床研究等に強みがあります。この強みを、国のがん対策に戦略的に生かしていくことが重要。患者会としては、例えば、国による「がん対策の重点項目」に入れるように関係当局に要請して行く活動をする必要を痛感する次第です。
また、こうした状況下、患者/医師間の「適切な情報」のベースを作る契機となるような活動を行っていく一環として本シリーズを続けて行きたいと思います。
次回は、リアルワールドエビデンスに基いた分析論文として胃がんの論文をご紹介致します。
« 次のページ
前のページ »