過去の新着情報
新型コロナウイルスが再び拡大しています。
新型株のウイルスに対するワクチンの効果を不安視する声もありますが、仮に感染しても重症化リスクを下げる効果は確認されているそうなので、ワクチン接種が早く進むことを願います。
1700年代からはじまるワクチンの歴史
さて、そもそもワクチンとはどういったものなのか。明確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。
世界最古のワクチンは、1700年代に作られた天然痘(てんねんとう)のワクチン。天然痘は人類史上、ワクチンによって唯一、撲滅することができたウイルス感染症です。そんなワクチンを開発したのが、イギリスの医学者『エドワード・ジェンナー』でした。
天然痘は、古くから死に至る疫病として恐れられていた感染症です。当時の人々には、天然痘と予防する対策がなにもありませんでした。そしてこのころ、牛にも天然痘と同様の伝染性の病気「牛痘(ぎゅうとう)」があることがわかります。
「牛痘」は乳しぼりを行う人間にも伝染する病気だったのですが、ジェンナーは牛痘にかかった人が天然痘に罹患していないことを発見。ジェンナーはこのことから、天然痘のワクチンを作り上げたのです。
この後、ジェンナーの研究が広がり、フランスの『ルイ・バスツール』が、ワクチンという概念を定着させていきます。
日本では、天然痘は「疱瘡(ほうそう)」という名で知られていましたが、佐賀県藩主『鍋島直正』がオランダから輸入させたワクチンを用いて、接種を実施しました。
これがワクチンの歴史です。
集団免疫の獲得がワクチンの目的のひとつ
ワクチンの効果や目的については、「感染症を予防するもの」「重症化を防ぐためのもの」と考える方も多いかもしれません。
もちろんこれらの効果は期待できますが、それ以上に大きな意味があります。それは、感染を流行させないために「集団免疫」を成立させることです。
ウイルスが体内に侵入すると、ウイルスを攻撃する専用部隊が発動するのですが、この専用部隊を人為的に発動させるのがワクチンです。専用部隊の働きは、ウイルスがいなくなると自然に衰えますが、その記憶は残り、つぎに同じウイルスが侵入した際にすばやく再結成されます。
世の中の多くの人がこの専用部隊を体内に持っていれば、感染が広がりにくくなるのです。
ワクチンの種類と新たなmRNAワクチン
「ワクチン」には、いくつかの種類があります。
大きく分けると「生ワクチン」「弱毒化ワクチン」「不活化ワクチン」の3種類。「生ワクチン」と「弱毒化ワクチン」は、安全かつ症状も軽微なウイルスです。
日本で有名なものだと、はしかや風疹などが生ワクチンですが、これらは人に感染する本物のウイルスを、人工的に培養を繰り返し、病原性を弱めています。この2つのワクチンは、副反応も比較的軽微です。
一方で、「不活化ワクチン」は、感染する能力を失わせた病原体や、病原体の一部の成分を使ったワクチンです。
免疫は、病原体や異常細胞のみならず、毒素や自分の体に存在しない物質に対しても働きます。その免疫の特性を利用したワクチンといえるでしょう。
ただし、生ワクチンや弱毒化ワクチンのような代理ウイルスを接種する場合と比べると、免疫の発動は穏やかです。そのため、不活化ワクチンは、1回ではなく複数回接種することがあります。
主に、B型肝炎や肺炎球菌、インフルエンザなどに使用されているワクチンです。
しかしながら、新型コロナウイルスのワクチンとして接種されているファイザー、モデルナのワクチンはこのどれにも当てはまらないmRNAワクチンという新しい種類のものです。
ちなみに、これらのワクチンを開発するのに、一般的には5年から10年という長い年月が必要です。
開発は、3段階の試験を経て行われます。少人数で安全性を調べる第1相試験、免疫反応を確認する第2相試験、安全戦と有効性を試験する第3相試験です。
コロナウイルスに関しては、緊急事態なので短期間での開発がすすめられましたが、本来はより時間をかけて大勢の人を対象として臨床研究を行い、安全性や有効性を確認します。これには、当然膨大なお金と労力がかかるので、1年や2年でできることではありません。
現在、新型コロナウイルスのワクチンが開発されましたが、未知のウイルスに対してこれだけのスピードでワクチンが開発されたことは、本来驚くべきことなのです。
【参考文献】
・後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
新型コロナウイルスの感染者が再び増えてきており、賛否両論の中で東京オリンピックが開幕しました。どうせやるなら、世の中が明るくなるイベントになるといいですね。
国内でも新型コロナウイルスのワクチン接種が徐々に進んでいますが、まだまだ全体の接種率は高くありません。一方で、ワクチン接種が先行しているアメリカやイギリスなどの国では、一時的に感染者数が減少に転じたものの、再び感染者が増えているそうです(といっても、ワクチンにより重症化率は変わらず抑えられているそうですから、やはり効果的といえそうです)。
新型コロナの実効再生産数とは
全国の実効再生算数は1未満だったのが、緊急事態宣言が明けた6月後半頃から再び1を超えてきました。実効再生産数というのは、「一人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表した指標です。
日本では、2020年4月初旬に実効再生産数が2を超えました。つまり、1人の感染者が平均2人に感染させるということです。ここからは、いわゆるネズミ講のように広がっていきます。
感染者AがB・Cに感染させ、さらにBはD・Eに感染させ、CはF・G……というように広がっていくのです。1人から10回感染が繰り返されると、約1000人が感染します。
ただし、この実効再生産数は、生活によって変動するものです。たとえば、外出せずに人との接触が少なくなれば、当然実効再生産数は小さくなります。これを行うために発令されたのが「緊急事態宣言」や「外出自粛」ですね。
集団免疫とは社会全体の抵抗力
ただ、実効再生産数が2でも、その通りに感染が増加していくわけではありません。
その理由が「集団免疫」なのです。集団免疫とは、一度感染し、免疫がついた状態(感染しにくい状態)の人が世の中に多くなって感染症が流行しにくくなることで、ある感染症に対する社会全体の抵抗力のことをいいます。
たとえば、人口の50%が免疫を持っていた場合、実際2000人に感染するところ、1000人は感染しないことになります。さらに人口の60%が免疫を持っていれば、1200人は感染しないことになり、70%になれば1400人は感染しないわけですね。このように、免疫を持つ人が多くなれば、感染者はほとんどいなくなり、収束へと向かいます。
では、「それならば、緊急事態宣言や外出自粛をせず、一気に感染を広めてしまえば良いのでは?」と考える方もいるかもしれません。
「多くの人が感染し、免疫を持てば収束に向かう」という観点からすれば、確かに正しいように思えます。
ただ、その考えで失敗したのが、スウェーデンや英国です。
スウェーデンは、集団免疫の考えに基づき、あえて外出自粛などを行わない方針で臨みました。しかし、結果は近隣の北欧諸国と比べて、多くの死亡者を出してしまっています。
死亡者増加の一因となるのが医療崩壊や病床不足です。少しずつ感染者が広まった場合なら病床を確保しやすいですが、一気に1感染者が押し寄せたらどうなるでしょうか。病床不足に陥り、十分な治療を受けられない患者さんが増えることとなります。
感染症の種類によって、集団免疫を得るために必要な免疫を持つ人の割合は異なるので、新型コロナウイルスではどのくらいの割合の人が免疫を獲得できれば集団免疫が成立するのかは今の所不明です。
社会が集団免疫を獲得できる前に、多数の死者を出してしまっては本末転倒です。このことから考えると、「一気に感染を広げてしまう」という考えは、適切とは言えません。そのため、ワクチン接種による対策が重要となります。
ちなみに、がん予防にも有効なワクチンがあることをご存知でしょうか。
代表的なもののひとつは「子宮頸がんワクチン」です。
がん自体は感染で広がる病気ではありませんが、子宮頸がんの発症は、そのほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスに感染することが原因となっていることが分かっています。
子宮頸がんワクチンはこのHPVへの感染を防ぐ効果が高いことが立証されており、日本でも2013年から国の定める定期接種となっています。
これも「免疫の力」でがんと闘うひとつの方法ですね。
【参考文献】
・後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
・厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
新型コロナウイルスの検査にも、私たちの免疫が深く関わっているものがあります。
コロナの検査というと、皆さんがよく聞くのは「PCR検査」ではないでしょうか?ニュースやインターネットでも「PCR検査」という言葉が溢れていますよね。
実際に行われている主な検査には、次の3つがあります。
・PCR検査
・抗原検査
・抗体検査
ウイルスの遺伝子を増幅して見つけるPCR検査
まず、PCR検査から説明すると、PCRとは「polymerase chain reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略です。ポリメラーゼとはDNAやRNAといった、ウイルスの遺伝子の一部のことをいいます。特殊な液体でウイルスの遺伝子を増幅させて、新型コロナウイルスがいるかどうかが判定する検査です。
コロナウイルスが出現してからPCR検査を知った方も少なくないと思いますが、犯罪捜査でもPCR検査は使われており、コロナウイルスがきっかけで始まったものではありません。
ウイルスの遺伝子を増幅するので多少時間がかかりますが、ウイルスが大きく増える前でも検出可能で、50~100個のウイルスが存在すれば「陽性」と判断できます。
発症から数日後のウイルスを見つける抗原検査
次に、抗原検査です。
PCR検査はDNAやRNAを利用して調べる検査ですが、抗原検査はウイルスを構成するタンパク質や、ウイルスが細胞に感染したときに生産される物質を調べる方法です。
・PCR検査……DNAやRNAからウイルスを調べる
・抗原検査……タンパク質やウイルスが感染したときに生産される物質を調べる
PCR検査は特殊な機器が必要になりますが、抗原検査では特殊な機器は必要とせず、簡便に検査できるキットが作られています。短時間で結果判定が可能ですが、PCR検査と比べると感度は鈍いです。
陽性と判断されるには1000個以上のウイルスが必要だとされています。そのため、ウイルス量が多い、発症から2日目~9日目の検査に使われることが多いです。
免疫反応から過去の感染を調べる抗体検査
そして、3つ目の抗体検査。
PCR検査と抗原検査は、ウイルスの存在そのものを調べる方法ですが、抗体検査は、ウイルスに対して生じた免疫反応「抗体」の有無を調べる方法です。
抗体とは、免疫を担う細胞のひとつであるB細胞が作り出す物質で、ウイルスが体内に侵入すると、そのウイルスが他の細胞に感染できないようにしたり、ウイルスを弱体化させたりします。抗体は血液に乗って全身をめぐっているので、血液を摂取することで、この抗体の有無を調べます。
・PCR検査/抗原検査……ウイルスそのものが存在するか調べる検査
・抗体検査……ウイルスに対する抗体が存在しているか調べる検査
抗体ができるのは、ウイルスが体内で認識されて、しばらく時間を要します。そのため、感染していても発病前や感染初期のような時期の検査には向きません。
では、なぜ抗体検査が必要になるかというと、過去に新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べるためです。
抗体は、ウイルスがいなくなって生産が終わっても、短期間では血中から消えません。また、ウイルスがいなくなったあとでも、一定期間、ある程度の生産は続きます。抗体の生産が続いていて、専用部隊が待機している場合は、ウイルスが侵入しても、発病する前にすぐに直ることがほとんどです。
つまり、新型コロナウイルスに対する「免疫」があると判定されます。
PCR検査や抗原検査は、いま感染しているかどうかを調べるための検査ですが、抗体検査は過去の感染状況を調べたり、免疫があるかどうかを調べるためのものなので、疫学調査や健康診断などにも有用です。
抗体検査の中でも、中和抗体検査という、新型コロナウイルスのワクチン(mRNAワクチン)接種によって、ウイルスの感染や重症化を防ぐ中和抗体が獲得できたかどうかを測定可能な検査も出てきていますので、ワクチン接種後の免疫獲得の判断にも役立つでしょう。
【参考図書】
後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
2021年5月現在、未だ猛威を振るう新型コロナウイルス。
身近な方が新型コロナウイルスに感染してしまった、という方もいるのではないでしょうか。
コロナウイルスによる主な症状は発熱です。その他にも、倦怠感やのどの痛みなどがあります。
実は、こうした感染症の主な症状は、免疫によるものです。
たとえば、のどの痛みは、粘膜から滲み出した液体(滲出液:しんしゅつえき)が増えたり、死んだ好中球が膿(うみ)として出たりすることで炎症が起こり、痛みが生じます。
また、発熱の原因として主なものが「サイトカイン」です。
サイトカインとは、細胞から放出されるたんぱく質の総称で、細胞と細胞の間で情報を伝達する役割を担っています。免疫細胞が、ウイルスやウイルスに感染してしまった細胞を攻撃するときに、共同作業する細胞同士の間で情報を伝えたり、刺激を伝えてもっと働きをよくしたりします。
サイトカインのなかには、強力な熱を発生させるものも含まれているため、発熱も免疫によるものといえます。
見た目にわかりやい例が、肺炎にかかったときのレントゲンです。
肺炎にかかった患者さんの胸のレントゲン画像には、白い影(陰影)が現れます。
これは、ウイルスそのものが写っているわけではなく、肺の炎症によって生じた滲出液や老廃物、膿や空気が正常に入らなくなった肺の一部分などが白い影として写っているのです。
このように、病気の症状は、免疫による副産物がくっついていることが多くあります。
寝たきりで、体の弱ったお年寄りが肺炎に罹患(りかん)しても、発熱せず、症状がでないことがありますが、これは、免疫の働きが弱っているからです。症状は出ていなくても病原体は増殖しているので、気が付いたときには回復不能な状態に陥っていることもあります。
風邪などをひいたときに、少しの熱であれば解熱剤で下げないほうが良い、という話を聞いた方もいるかもしれません。発熱は免疫が正常に働いている証拠なので、解熱剤を使うことで免疫の働きを抑えてしまう場合があるからです。
新型コロナウイルス感染症の重症化や死因のひとつとして、「サイトカインストーム(サイトカインの嵐)」という言葉を聞くようになりました。サイトカインストームは、かなり専門的な言葉であり、本来は日常で使われる言葉ではありません。
体の中でウイルスが大量に増加し、免疫が制御不能になると、サイトカインが一挙に大量に作られ、その作用が全身に及ぶことがあります。
このように、免疫が暴走し、サイトカインが過剰に作られることがまるで嵐が吹き荒れるように見えることから「サイトカインストーム」と呼ばれているのです。
新型コロナウイルス感染症にかかった患者さんにサイトカインストームが起こった結果、血液の凝固異常が起き、血栓が作られて、それが血管に詰まって心筋梗塞や脳梗塞などを起こす事例が報告されています。
免疫は、単に強く働くことが重要なのではなく、ほどよいバランスが必要なのです。
【参考図書】
後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
前回は、免疫は最前線パトロール部隊(自然免疫)と精鋭部隊(獲得免疫)の二段構えで、体を守っていることを書きました。
そのうち、敵の特徴を覚えてねらい撃ちする獲得免疫は、主に「液性免疫(えきせいめんえき)」と「細胞性免疫(さいぼうせいめんえき)」と呼ばれる2つの方法で攻撃します。
まず、ウイルスなどの外部から侵入してきた異物に対しては、「抗体(こうたい)」と呼ばれるミサイル攻撃が中心です。
抗体は、前回ご紹介したさまざまな免疫細胞のうち、B細胞によって作られます。このミサイルがとても高機能で、ただやみくもにミサイルを打つのではなく、特定の敵の目印に対して打ち込まれるように設計されています。追尾型ミサイルと考えてください。
敵の目印情報を得たB細胞は、目印に向けて抗体をどんどん作り放出。放出された抗体は、体中をめぐり、体内のどこにいる敵に対しても攻撃してくれるのです。
この攻撃は、液体のなかに溶けて抗体が働いて攻撃するので「液性免疫」と呼ばれています。
いっぽうで、がん細胞やウイルスに感染してしまった異常な細胞に対しては、主にT細胞のなかのキラーT細胞が直接攻撃を行います。このキラーT細胞も、敵の情報を得て、その敵の目印をめがけて攻撃します。
これが「細胞性免疫」です。
- 液性免疫:敵の情報を受け取ったB細胞が抗体を作り、抗体が体中を駆け巡りミサイル攻撃
- 細胞性免疫:体に害となる異常な細胞の情報を受け取ったキラーT細胞が直接攻撃
ウイルスは、実は自分自身では増えていくことができません。自己修復や複製をする機能を持っていないのです。では、どうやって増えていくのかというと、ほかの生物の細胞を借りて増えていくのです。
私たちの口や鼻から入ったウイルスは、のどの粘膜の細胞に付着します。そして細胞の内部に侵入します。細胞内に入ったウイルスは、その細胞を利用して自分を複製していきます。ウイルスが侵入し、ウイルスに乗っ取られてしまった細胞は、もはや正常な細胞ではありません。体に害をなすものとして、免疫の攻撃対象となります。
免疫は、ウイルス感染した細胞を攻撃するときに、どのように見分けるのか?その方法は2つあります。
ひとつは「顔つき」です。
ウイルスに感染した細胞は、通常の細胞と外見が異なります。
がん化した細胞も同様です。
正確に言うならば、ストレスによって出現するタンパク質が細胞表面に出てくることで見分けられます。
もうひとつは、
細胞は、細胞内のタンパク質、とくに異物であるタンパク質を細胞の表面に掲げる機能を持っています。
細胞自体が「この細胞のなかにウイルスがいるぞ」と外見から教えてくれるわけですね。
ウイルスがどれだけ細胞のなかに隠れていても、細胞自体が教えてくれるため、ウイルスは見つかってしまいます。
改めて整理してみます。
■パトロール隊(自然免疫)による攻撃
外部からウイルスが侵入してきた場合、マクロファージや好中球、樹状細胞などの食細胞が食べて細胞内で消化。粘膜の細胞にウイルスが入り込んだ場合、感染した細胞を、異常を察知したNK細胞などが破壊
■精鋭部隊(獲得免疫)による攻撃
ウイルスを食べた樹状細胞などがウイルスの特徴を伝え、T細胞に攻撃指令。B細胞が抗体を作ってミサイル攻撃(液性免疫)。同時に、キラーT細胞はウイルスに感染してしまった細胞を直接攻撃(細胞性免疫)。
このように、さまざまな攻撃方法で、免疫は私たちの体を守ってくれているのです。
【参考図書】
後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
免疫がどのように体を守ってくれているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
多くの人は、「免疫=防御」と考えているかもしれません。
免疫の働きを担う中心となるのが、血液の中に含まれる「白血球」という細胞です。
この白血球が、体に害を与えるさまざまな病原に対して攻撃し、やっつけることで体を守ってくれるのです。
たとえば、ウイルスが鼻や口から侵入すると、まずはのどの粘液や粘膜に付着します。
ウイルスは、そこから更に体内へ侵入しようとするわけですが、ここで第一の免疫システムが活躍します。
最前線で自国を守るパトロール隊と考えてください。
パトロール隊は、 敵を見つけ出し、発見次第すぐに攻撃し、排除してくれます。この最前線のパトロール部隊の攻撃は、専門用語で「自然免疫」と言います。
また、最前線パトロールから逃れた、より手強い敵を倒すために、さらなる精鋭部隊も結成されます。
精鋭部隊は敵であるウイルスの特徴を覚え、目印にして体内を捜索して攻撃。敵の特徴を覚えるために少し時間を要しますが、その分攻撃は強力です。
精鋭部隊は、敵に応じてその都度隊員を獲得するので、専門用語では「獲得免疫」と呼ばれています。
この精鋭部隊は、敵を制圧したら解散してしまいますが、完全に体の中からなくなるわけではありません。部隊の記憶に残り、将来、同じ敵が現れた際に速やかに再結成されます。
新型コロナウイルスと戦うことが得意なA隊員たちがいて、体からウイルスを駆逐して一旦解散したとしても、ふたたび同じコロナウイルスが攻めてきた際には、「コロナといえばA隊員を呼べ~!」と招集されるわけです。
ここで、最前線パトロール(自然免疫)と精鋭部隊(獲得免疫)で活躍する隊員たち(免疫細胞)についてご紹介します。
敵の出現とともに攻撃してくれるパトロール隊は、マクロファージや好中球といった食細胞(しょくさいぼう)が中心となります。食細胞とは、ウイルスや細菌などを自分の細胞内に取り込み、消化して破壊する細胞のことです。ウイルスに限らず、細菌などの異物や、正常な細胞が悪性化してできたがん細胞も同様に攻撃し、やっつけてくれます。
また、「ナチュラルキラー(NK)」細胞なども最前線部隊として働く細胞のひとつです。
ウイルスが感染した異常な細胞は、普段とは異なる”特有な顔つきに”に変わるのですが、この変化を素早くキャッチして攻撃してくれるのが、NK細胞なのです。NK細胞は異常な細胞にとりつき、つぎつぎと殺していくので「殺し屋」と異名があるほどです。
最前線パトロール部隊に続いて働く精鋭部隊では、敵の特徴を分析し、それを識別するための目印を兵士に伝え、攻撃を開始します。こうした敵の特徴を伝えることは、パトロール隊の食細胞であるマクロファージなども行っていますが、マクロファージの親戚である樹状細胞(じゅじょうさいぼう)という細胞が、分析能力と指令能力に最も長けているといわれています。
樹状細胞は、ウイルスやがん細胞を食べて細胞内で消化し、十分に吟味したうえで敵の識別に重要な情報と攻撃指令を出します。樹状細胞が精鋭部隊の司令塔といえる存在なのです。
そして、指令を受けて攻撃をするのが、「リンパ球」と呼ばれる細胞です。
「リンパ球」は、皆さん聞いたことがあるかもしれませんが、リンパ球には大きく分けて「T細胞(Tリンパ球)」と「B細胞(Bリンパ球)」のふたつがあります。
T細胞は、さらに細かく分けられますが、敵を攻撃する上でとくに重要なのが、ヘルパーT細胞とキラーT細胞です。
樹状細胞
リンパ球
- 食細胞(マクロファージ・好中球など)……ウイルスなどの病原体を細胞内へ取り込み、消化して破壊する(パトロール隊)
- 樹状細胞……食細胞の一種で、ウイルスやがん細胞を取り込んで、T細胞へ敵の特徴を伝えるとともに攻撃指令を出す(司令塔)
- ヘルパーT細胞……樹状細胞から指令を受けて、キラーT細胞とB細胞を支援する(精鋭部隊)
- キラーT細胞……ヘルパーT細胞の支援や樹状細胞の司令を受けて、異常細胞への直接攻撃を行う(精鋭部隊)
NK細胞……異常な細胞をすばやく発見し、攻撃を行う(パトロール隊・殺し屋)
こうした細胞はすべて「白血球」という血液の細胞の一種です。
これらの細胞たちが見事に連携することで、体に害を与える敵を見つけ、攻撃して、私たちの体を守ってくれているのです。
【参考図書】
後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
2021年現在、新型コロナウイルス により、世の中は大きく動きました。
緊急事態宣言も2020年、2021年と2年連続で発令され、世界規模のパンデミック状態がまだ継続中です。
ネット上では、「インフルエンザのときと同じ」というような発言する人もいますが、
当然インフルエンザと新型コロナウイルスは同じではありません。
しかし、人類はこれまでの歴史のなかで、このような感染症の大流行を数多く乗り越えてきました。
感染症を乗り越えることができたのは、多くの場合、薬によってではなく、私たち人間の体に備わった「自然治癒力」によってです。
今回の新型コロナウイルスについても、感染したとしても基本的に重傷者以外には薬は処方されません。安静に過ごすうち、大部分の人は自然に快復します。
私の知人も、年末にコロナに感染して病院に入院したものの、薬は処方されず、高熱が出た時以外は解熱剤も飲まないように言われたそうです。
つまり、新型コロナウイルスでさえも、多くの場合は自然治癒するのです。
といっても、体内のウイルスが勝手に自然消滅するわけでもありません。
では、どのようにウイルスが消えていくのでしょうか?
ウイルスを排除し、自然治癒に導くのは、私たちのもつ「免疫の働き」のおかげです。
「免疫」は、「病気または「疫」から免れる」または「一度かかった病気には、抵抗力がついて二度とかからない」といった意味で使われます。日常的に「〇〇の免疫がない」というような比喩としての表現を使う方も多いのではないでしょうか。
一方で学問上の免疫の定義は、「非自己(自分以外)と自己(自分自身)を区別し「『非自己』を速やかに処理する仕組み」とされています。
これだと、ちょっと意味がわかりにくいですよね 。
簡潔にわかりやすくすると、免疫とは「病気の元となるものを攻撃し、排除する機能(働き)」を指します。「病気のもと」というのが、体の外部から侵入した病原菌や毒素、そしてウィルスに感染した細胞などのことです。体の中で発生したがん細胞なども、ここでいう病気のもとに含まれます。
免疫の主な働きは次の6つになります。
- 感染からの予防……ウイルスや病原菌などからの感染を防止
- 異物などを識別……異物かどうかを判断する・本来の自分と違うものを区別
- 抗体を量産……病原体に対抗する抗体をつくる
- がんなどの予防……がん細胞などの異常な細胞の発生を監視し、攻撃、排除する
- 老化や病気の予防……新陳代謝を活性化。機能低下や細胞組織の老化、破壊などを阻止
- 健康の維持……疲労回復。病気や傷の回復、治癒
自然治癒するためには、治癒の妨げになるウィルスや病原菌を排除しなければいけません。
たとえば、細菌やウイルスに侵されのどが痛くなった場合、薬を使わなくとも、免疫の働きによって細菌やウイルスは攻撃され排除されます。
すると、そのうちのどの痛みはなくなり、粘膜も再生され、徐々に元に戻っていくでしょう。
このように、病原体や異常な細胞を攻撃し、排除するのが自然治癒力のなかにおける「免疫」なのです。
【参考図書】
後藤重則医師, 家族を守る免疫入門, KAWADE夢文庫,2020.
今月、患者が期待を寄せる話題の治療法が承認される見込みとなりました。
厚生労働省の部会は9月4日、光免疫療法(頭頸部がんが対象)に使用される薬剤の製造販売を了承。今月中にも正式承認され、年内には保険診療として治療が開始される見込みです。
光免疫療法は、米国国立がん研究所の主任研究員を務める小林久隆医師が、楽天の子会社である楽天メディカルとともに開発した治療法です。
ある光を当てると反応する特殊な物質を患者さんに投与し、その物質ががん細胞に結合したところで光を当てると、正常な細胞を傷つけることなく、がん細胞のみを破壊するというこの治療法。2012年当時のオバマ大統領が一般教書演説で言及し、一躍注目を集めました。
それから8年、この過去にはなかった新しい治療は、既存の治療で効果が得られなかった患者さんの希望となっています。
このように新しい分野を切り開くことについて、生体肝移植のフロントランナーであった田中紘一先生と、がん研有明病院の中村祐輔先生がある対談記事で語っています。
【特別対談】中村祐輔×田中紘一「医療が変わる」「がんが消える」
田中先生は、生体肝移植がまだ認められておらず逆風だった時代に、世間の強いバッシングを受けながらも患者さんのために挑戦し続け、治療法を確立した人です。
一方、中村先生は遺伝子・ゲノム分野の世界的権威で、標準治療では治癒が難しいがん患者さんのために、遺伝子解析を生かした新しいがん免疫療法「ネオアンチゲン免疫療法」の開発に心血を注いでいます。
対談の中で、田中先生は、
新しい治療というのは、できるかどうか分からないことへの挑戦から生まれると思います。現在行われている標準治療を見てもそうです。現状を維持するのではなく、「より進化した標準治療」を目指す姿勢が大切です。
「標準治療が一番。学会で決めたガイドライン通りにするのが一番いい」と思っている医師が増えているのが気になります。ガイドラインは一つの目安に過ぎないもので(中略)、患者さんを診るうえでは、「統計上はこうだけれども、目の前の患者さんにとってベストの方法は?」と考える視点を常に持っていなければならない
といいます。
標準治療は、臨床試験で治療効果が確認・評価され、国が承認した治療です。こうした治療がまず第一選択肢になることは当然なのですが、そこには限界もあります。
中村先生が記事中で言及しているように、“現在の標準治療は、患者さんが「生きたい」という想い、家族の「何とか生きてほしい」という願いを奪い取ってしまう一面がある”ではいけないと思います。
光免疫療法は日本人研究者が開発しましたが、米国の組織のなかで生まれ、楽天の代表取締役会長兼社長である三木谷氏という改革者の支援により、こうして世に出ることになりました。
光免疫療法に続く希望が、多く生まれることを期待しています。
【参考】
ミクスONLINE 「薬食審・第二部会 新薬3製品の承認了承 頭頸部がんの光免疫療法用薬など」
がん免疫療法の1つであるペプチドワクチンの臨床研究で、食道がんの手術のあと、再発予防のためにペプチドワクチンを投与したところ、再発を大幅に抑える効果が得られたと、近畿大学が発表しました。
ペプチドワクチンは、抗原ペプチドという、がん細胞に出ている特徴的なタンパク質(がんの目印のようなもの)を患者さんに投与し、体内の免疫細胞の働きを高めて治療効果を得ようという、がん免疫療法のひとつです。
仕組みとしては、体に入ってきた抗原ペプチドを体内の免疫細胞が敵と認識して免疫が誘導され、攻撃部隊のキラーT細胞が増殖・活性化して、がん細胞をめがけて攻撃します。
研究の対象となった食道扁平上皮がんは、早い段階から転移しやすく、ワクチンを接種しなかった場合の5年生存率は32.4%だったのに対して、ワクチンを投与すると60%と約2倍に上昇したそうです。
3人のうち2人は亡くなっていたのが、ワクチンによって3人に2人は生存できるようになったのですから、劇的な効果です。
仮にがんになってしまったとしても、手術ができる段階で発見して治療し、その後の再発を抑えることができればがんは完治が期待でき、怖い病気ではありません。
しかし、早期で見つけてもこれまでの治療では一定割合で再発が起こってしまうため、患者さんは再発の不安を抱えながら経過観察期間を過ごすことになります。
再発をもっと抑えられる治療が必要です。
がん免疫療法は、免疫チェックポイント阻害薬やCAR-T細胞療法などが日本でも保険治療として承認されており、がん治療の柱として欠かせない治療法となっていますが、ペプチドワクチン療法でまだ承認されたものはありません。
今回の研究も研究途中の結果ではありますが、次の段階である第3相臨床試験の症例登録も終わっているとのことで、2021年中には最終解析される予定だそうです。第3相試験でも第2相試験と同様な有効性が証明されれば、世界で初のがんペプチドワクチン治療薬が承認される可能性も出てきました。
ペプチドワクチンも免疫細胞治療も、かねてから、手術後の再発予防に適しているのでは、と言われてきました。それは治療による体への負担が非常に小さいこと、また再発の原因になる微小ながん細胞を排除する効果が期待できるからです。
肺がんの分子標的薬でも、肺がん患者さん全体で見れば、ほんの数%の人にしか効果がないけれど、特定の遺伝子異常をもった肺がん患者さんをターゲットにすれば、80%以上の有効率が得られる、というものが承認されています。このように、いまは個別化医療の時代になっています。
免疫細胞治療やペプチドワクチンも、過去の試験結果から「効果がない」と決めつける意見もありますが、今回の近畿大学の試験結果のように、適切な条件や患者さんに合致すれば、例えば免疫チェックポイント阻害薬との併用などにより、非常に有用な治療となる可能性があると思います。
【参考情報】
近畿大学プレスリリース
食道がん術後補助療法としてのペプチドワクチンの有用性を証明 食道がんにおける5年生存率を約2倍に改善
東京都では連日150〜200人前後の新規感染者が出て、第2波が懸念されている新型コロナウイルス感染症。
一方で少しずつではありますが、その病態も解明されてきているそうです。そのひとつとして、新型コロナウイルス感染症の重症化には、どうも私たちの体の免疫が暴走してしまうことが関係している、ということが分かってきています。
免疫は、生まれながらに私たちの体に備わっていて、細菌やウイルスなどの外敵や、体内に発生したがん細胞などの、体に害をなすものを攻撃・排除してくれる働きです。
例えば、風邪などのウイルスが体内に侵入すると、マクロファージや樹状細胞と呼ばれる免疫細胞がかけつけて、病原を初期攻撃するとともに敵の情報を集めます。
集めた情報をT細胞という免疫細胞に伝え、それが攻撃力の高いキラーT細胞となって、ターゲットとなるウイルスをめがけて集中攻撃します。
さらに、B細胞というタイプの免疫細胞は、「抗体」という、ウイルスにくっつく物質を作り出します。抗体がくっついたウイルスは細胞に感染できなくなり、さらに抗体が他の免疫細胞を活性化し、ウイルスへ呼び寄せて攻撃するように仕向けます。
私たちの体は、侵入してきた病原に応じた抗体を作るので、抗体を調べればその病原が体内にいるかどうかがわかります。テレビで「抗体検査」で新型コロナウイルス感染症にかかっているかどうかを判別すると言っているのはこのことです。
今回の新型コロナウイルス感染症では、肺で過剰炎症が起こり、多臓器不全に至って死亡するケースが報告されています。そのひとつの原因として、免疫細胞がウイルスと戦うために作るサイトカインが過剰に放出される「サイトカインストーム(サイトカインの嵐)」と呼ばれる状態になって、免疫細胞が制御不能になり、自分の細胞まで傷づけてしまう現象が起こっているとされています※。
サイトカインとは、細胞から放出される情報伝達をになう物質で、免疫細胞では細胞の増殖や活性化を促してウイルスなどと闘う体制を作ります。
このサイトカインストームが新型コロナウイルスでなぜ引き起こされるのか、どういう人に起こるのかなど詳しいことはまだ分かっていません。
ただ、高齢者や基礎疾患を持っている人が重症化しやすく、若い人が重症化しにくいことを考えれば、基本的な免疫力が正しく健全に機能していることが、このサイトカインストームを起こりにくくしているのではないかと想像します。
※【参考】日本癌治療学会ホームページ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とがん診療について(医療従事者向け)Q&A 免疫とウイルス感染との関わり
« 次のページ
前のページ »