過去の新着情報
新型コロナウィルス感染症の影響で、これまで会場で開催されていたがん関連のセミナーもオンラインで開催するところが増えていますね。
先日、あるがん治療のオンラインセミナーを拝聴させていただきました。お話されたのは、国立がん研究センター東病院副院長で先端医療科長の土井俊彦先生です。
国立がん研究センター東病院は、新しいがんの薬や治療法を開発するための臨床試験を数多く手掛けており、講演では、ゲノム医療、免疫療法(抗体医薬)、ウィルス療法、再生・細胞医療などの先端的ながん治療の現在について話がありました。
講演後には聴講者からの質問に答えるQ&Aセッションが設けられ、中でも質問が多かったのが「光免疫療法」についてです。患者さんからの注目度の高さが伺えます。
ご存じの方もいると思いますが、「光免疫療法」は、米国立がん研究所( NCI)の主任研究員・小林久隆医師の研究成果を元に、楽天メディカル社が開発しているがん治療法。現在、頭頸部がんに対する第Ⅲ相治験が国立がん研究センター東病院など国内の複数の施設で行われています。
まだ実用化には至っていません。
開発している楽天メディカル社も、ホームページ上で注意書きしていますね。
当社が開発している光免疫療法は、現在まだ開発段階であり、治験等による場合を除き、医療機関等で一般に治療を受けられる段階にございません。また、将来治療が受けられる医療機関も決まっておりません。ネット上には一部、あたかも当社が開発している光免疫療法による治療が受けられるかのような情報を提供しているウェブサイトがみられますが、当社からの情報ではなく、また、正確な情報ではないことがありますので、十分ご注意ください。
この治療は、2つの物質を結合させた薬剤を患者さんに投与したうえで、がんの患部に光を当ててがん細胞だけを破壊する、というこれまでになかった仕組みの治療です。
2つの物質とは、
①がん細胞の表面に多く見られるタンパク質にくっつく抗体
②光に反応してがん細胞を破壊するエネルギーを出す物質
です。
投与して24時間ほど経つと、この薬がターゲットのがん細胞に結合します。そこに「近赤外線」という人体には無害な光を当てると、薬剤が化学反応を起こしてくっついているがん細胞に穴を開けて破壊するというものです。
そして、この空いた穴から、体内の免疫を誘導するような物質が放出されて免疫の働きが強まり、二次的に全身的な治療効果も期待されるそうです。このことから「光+免疫」療法の名前がついています。
ただ、光免疫療法は、光を当てた部分=局所のがんへの効果は確かめられているものの、実は免疫療法の効果(全身的な効果)があるかどうかは人ではまだ確認されていません。
理論的な話と、動物実験ではそうした効果が確認できたという段階です。
局所治療としての効果も高いので、それだけでも有用な治療と言えそうですが、加えて今後免疫療法としての効果も実証され、転移した進行がんの治療としても使えるようになることを期待したいと思います。
光免疫療法の治験情報(国立がん研究センター東病院ホームページ)↓
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/clinical_trial/patient/head/20181226104430.html
新型コロナウィルスの感染が日々拡大しており、いまだ日本では感染ピークの兆しが見えません。
ニュースでも騒がれているとおり、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県で緊急事態宣言が発令されることとなりました。
8日(火)午前0時から1ヶ月程度の見込みだそうです。
一部のがん治療を行う医療機関での感染も広がっています。築地の国立がん研究センター中央病院では医師・看護師数名が感染して、現在新規の患者さんの受け入れを中止しています(14日から受入再開を発表)し、がん診療連携拠点病院である慶應義塾大学病院でも院内での感染拡大が報道されています。
がんはそもそも高齢者に多い病気ですし、抗がん剤や手術などで免疫力・体力が落ちている患者さんにとって、感染リスクが高まっている医療機関に行くことは怖い状況です。とはいえ、がんの治療を遅らせたり中止することは難しいですし、外出自粛であっても、通院などは勝手に中止したりせずに、主治医の判断をあおいで行動するようにしなければなりません。
そんな中で、がん患者や家族は何に注意し、どう対応したらよいのか。
がん患者さんやご家族を支援する日本対がん協会で、がん研有明病院院内感染対策部の羽山先生に聞いたインタビューが3月下旬に公開されています。
要点を抜粋すると、
●がん患者は健康な人に比べると重症化するリスクは高そう。
●がんによって免疫の機能や臓器の状態が悪くなっていることの影響が推測される。
●化学療法中の方は注意が必要。中には長期に免疫力を下げる薬もある。
●手術後数年たって、経過も落ち着いているサバイバーの方はリスクは高くないと思われる。
●怖がるべきことは怖がって、怖がり過ぎないことも大事。
●「3密」の場所はしっかり避ける。
●人と接さない野外を散歩するなどは、運動習慣をなくさないためにもおこなっていい。
●マスクは他の人に飛沫を飛ばさないようにする効果なので、人のいない場所では必ずしも必要ない。
●よく寝て食事をしっかり取り、生活習慣を保つことが免疫を下げないためにも大事。
●経過観察など急いで行く必要がなければ、外来に行くのを少し延期することはよい。しっかりフォローしなければならない時期だと危険もあるので、主治医判断を仰ぐ。
とのこと。
がん患者さんが本当に新型コロナのリスクが高いかどうかは、データが少ないため明確にはわかっていないとのことですが、やはり注意は必要だと思います。
とはいえ、暗くなって引きこもるのも精神的にもよくありません。よく睡眠をとって、できるだけ美味しいものを食べ、たまに軽く体も動かして免疫力を保ち、がんもコロナも乗り越えましょう。
当会は、名称の通り「免疫の力」を用いたがん治療に注目し、患者立場として治療の普及啓発や情報共有に取り組んでいます
そうした一環として、2月22日(土)に東京大学 伊藤国際学術研究センターで開催された、第17回日本免疫治療学会学術集会に参加してきましたので概要ですがレポートします。
一般向けではなく、医療者による研究成果報告なので内容は専門的ですが、10数個の演題が発表され、がん免疫療法にまつわる最新の研究を知るには良い機会でした。
免疫の働きを基軸にしたがん治療は、オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬以外にも、さまざまあります。
今回の発表の中でも、免疫チェックポイント阻害薬のほか、CAR-T細胞療法、光免疫療法、免疫細胞療法、ペプチドワクチンなどそれぞれの分野で、さらに効果的な治療を開発しようとする医師や研究者の最新の取り組みが紹介され、がん免疫療法の広がりを感じました。
がん免疫療法は、その手法は色々ありますが、ようは、「体の中で、免疫細胞がきちんとがん細胞を見つけ出し、攻撃できるようにする」ということを目的にしています。
そもそもわたしたちの体は、そういう働きを持っているのですが、がん自身が免疫の攻撃から逃れようとする力などによって、攻撃が上手く行っていなかったりするのです。
そして、会では「がん免疫療法」に共通する現在の課題について、それをクリアするための取り組みが報告され、意見交換がなされていました。
- 免疫チェックポイント阻害薬なども20〜30%程度の患者さんにしか効かないが、効かない場合の理由がまだはっきりしていない。
- 効果が見込める患者さんとそうでない患者さんを事前に判別する方法がまだない。
- がん細胞を免疫細胞に攻撃させる際の、がん細胞だけがもつ有効な目印を見出すのに苦労している。
- 抗がん剤などと同様に、がん細胞が治療への耐性をもつことがある。
- 免疫の力を強めようと免疫細胞を培養・増殖すると、その細胞が疲弊してしまう。
- 患者さん自身の免疫細胞(自家細胞)を採取して強化して治療に使うと時間・費用ともにかかる。一方、他人の免疫細胞(他家)によるiPS細胞などを使うと、拒絶反応が起こる。
こうしたそれぞれの課題を解決するために、がんセンターや大学病院等の先生方が、さまざまなアイディアと努力により、研究を進めてくれていることが見て取れました。
研究段階の内容ですし、専門的な部分も多いので(私自身理解が追いつかないところもあり!)個々の詳しい内容は書きませんが、こうした研究成果がいち早く実際の治療として患者に届くよう、期待しています。
今回は最近国立がん研究センターから発表された、免疫療法の効果を高めることにつながる研究成果のニュースです。 国立がん研究センターは2月4日に、名古屋大学の医師の研究グループが、EGFR遺伝子陽性の肺がんに免疫療法が聞きにくい原因を明らかにしたと発表しました。
プレスリリース「肺がんの新たな治療戦略へ期待 ~免疫療法の治療効果の改善へ~」
がん発症には遺伝子が深く関わっていて、そのひとつがEGFRという遺伝子です。この遺伝子の一部に遺伝子変異がある(遺伝子変異陽性)と、細胞を増殖させるスイッチが常にオンとなっているような状態となり、がんを引き起こします。
国立がん研究センタープッレスリリース「免疫を司るHLA遺伝子など6遺伝子領域が関与(2016年8月9日)」より
抗PD-1抗体薬などの免疫療法薬は肺がんでの有効性が示されているものの、日本人にはEGFR変異陽性の肺がんの患者さんが多く、こうしたがんではがん免疫療法が効きにくいことが報告されていました。
今回の研究で、EGFR遺伝子変異のあるがん細胞が『制御性T細胞』を呼び寄せ、一方、『がん細胞傷害性T細胞』を遠ざけることで、自分の身を守っていることが明らかになったそうです。
T細胞というのは私たちの体を守ってくれている免疫細胞の1種で、ざっくり分けると3つのタイプがあります。
『キラーT細胞』・・・ウィルスや細菌、がん細胞などを直接攻撃する、名前の通りの「殺し屋」。
『ヘルパーT細胞』・・・キラーT細胞に攻撃司令を出したり、攻撃を支援する細胞。
『制御性T細胞』・・・攻撃部隊のT細胞の活動を抑える細胞
キラーT細胞などが活性化していると敵への攻撃力が高まる一方で、あまり過剰に働きすぎると自分の正常な細胞を攻撃してしまうこともあり(自己免疫疾患といいます)、制御性T細胞がうまくバランスをとっているんですね。
がん細胞は、このT細胞の働きを自分に有利なようにコントロールして、自分を攻撃するキラーT細胞は遠ざけて、自分を守ってくれる制御性T細胞を多く引き寄せるようにしているそうです。なんと悪賢い!
こうしたがん細胞の働きを抑えた上で免疫療法を行えば、さらに効果が高まるであろうとのこと。遠からずこうした治療方法が取り入れられるものと期待します。
がん治療は、患者さん一人ひとりの特性に応じた「個別化医療」がどんどん進んできています。個別化医療、オーダーメイド医療など言い方はさまざまですが、どういったものなのでしょうか。
かつてのがん治療薬(いわゆる抗がん剤)は、例えばAという薬を10人に投与した場合、3人に効果があるということは分かっていても、なぜその3人に効くのか、また誰に効くのかは使ってみなければわかりませんでした。
近年、人の遺伝子が簡単に解析できる技術が進んだおかげで、がんは細胞の遺伝子に異常が起こってできること、また患者それぞれで原因となっている異常も違うことが分かってきました。そこで、がんの薬や治療法の開発は、ある遺伝子異常を狙って効くような薬を開発し、その遺伝子異常を持つ患者さんだけを選んで使うというように変わってきました。これががんの個別化医療です。
こうした個別化医療によって、効くか効かないか分からない治療をイチかバチかで使ってみて、効果が出なければ副作用だけ被るといったことが避けられるようになったのは、私たち患者にとって大きなメリットです。とはいえ、まだまだ原因遺伝子が明らかになっていないがん、薬の開発されていないがんも少なくないですが。
がん免疫療法にもこの「個別化医療」の波が来ています。今週土曜日に、以下のテレビ番組が放送されるそうです。
医療特番「がん治療は個別化医療へ 〜ネオアンチゲンが示す新たな選択肢〜」
2020年1月25日(土) 15:30から(MRO北陸放送)→番組表
以前のブログ(「NECががん免疫療法の開発に着手」)でも少し書きましたが、「ネオアンチゲン」というのは、免疫細胞ががん細胞を攻撃するときに狙う目印のようなもので、患者さん一人ひとりで違っていて、まさに「個別」のものです。
このネオアンチゲンを狙った新しい免疫療法の開発が世界中で行われていて、国内でも一部の医療機関で臨床研究や治療がスタートしているそうです。番組の詳しい内容はわかりませんが、このネオアンチゲンの治療ではないでしょうか。
テレビ番組はローカル局なので、エリア外では見られないですが、もしかすると放送後にYoutubeなどで見られるかもしれません。
新年、あけましておめでとうございます。
当会会員の皆様、当ホームページを訪問いただいた皆様にとって、良い年になりますようお祈りします。
さて、がんが、正常な細胞の中の遺伝子に異常が生じて発生する病気だということは、一般の人にも徐々に知れ渡ってきました。
「遺伝子の異常」とひとくちに言っても、膨大な数の遺伝子のどこに異常が起こったかによって、がんの性質が変わってきます。2019年は、この遺伝子の異常を検査で見つけて、ひとりひとりに最適な薬を選択して、効果が高いがん治療を行おうという「がんゲノム医療」が本格的にスタートした年となりました。2020年はさらにこの流れは加速していくものと思います。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス がんゲノム医療もっと詳しく知りたい方へ
そんな中、厚生労働省は、第3回がんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議(12月5日開催)で、19年6月に公的保険適用となった「遺伝子パネル検査」の実態調査の結果を報告しました。
遺伝子パネル検査の実態把握調査の報告(厚生労働省健康局 がん・疾病対策課)
それによると、6月1日~10月31日までの5ヶ月間でパネル検査を受けた患者は805人で、このうち新しい薬がみつかり、治療に結びついた患者さんは88人(約11%)だったそうです。
遺伝子パネル検査は、数百種類の遺伝子を調べて異常を見つけ、その結果に応じて新しい薬を見つけようとするもので、2種類の検査システムが公的医療保険で受けられるようになっています。ただし、その対象者は、がんが再発したり進行したりして標準的な治療がない患者さんに限られています。
11%とはいえ、もう打つ手がないと言われた患者さんがこの検査によって新たに治療が見つかったことは、大きな進歩でしょう。
ただし、このパネル検査で新しく見つかる薬は、適応外使用や未承認薬の場合も多く、公的保険が使えないので、その場合患者さんは自費で治療を受けることになります。分子標的薬などは、全額自費だと1ヶ月で100万円を超えるものも少なくありません。
保険で検査を受けて薬が見つかったと喜んだのもつかの間、その後のあまりにも大きい経済的負担が患者にとって大きなジレンマとなります。
もちろん、パネル検査を行っても手立てが見つからない9割の患者さんはどうするのか、ということも問題です。
がんゲノム医療は、がん治療の大きな変革であり画期的なことですが、スタートしたばかりで道半ば。今回の実態調査も踏まえて改善点を検討して、技術の進歩で可能になったがんゲノム医療を、実際に多くの患者さんに役立つものにしていただきたいと思います。
11月下旬、東芝が、血液を用いて、乳がんや膵臓がんなど、13種類のがんを識別することに成功したと発表しました。
血液中に存在する「マイクロRNA」という成分を分析することで、がんにかかっているかどうかを、たった2時間で99%の精度で判別できたそうです。
まだ研究段階の成果ですが、ニュースによると2020年には実証実験を開始して、21〜22年の実用化を目指すそうです。
日本経済新聞「血液1滴でがん検査 東芝、21年にもキット実用化」
こうした、血液や尿などの液体からがんを診断する方法を「リキッドバイオプシー」といい、実用化に向けて様々なところで研究が進められています。
血液でがんを調べる方法としては、これまでも「腫瘍マーカー」というものがあり、それとの違いがわからないという人もいると思います。
がんが体内にできると、特殊なタンパク質やホルモンなどが血液や排泄物中に増加し、これを腫瘍マーカーと呼んでいます。腫瘍マーカーは多くの種類がありますが、ストレスや他の疾患など、がん以外の理由でも数値があがることがあり、逆に本当はがんが存在するにも関わらず検査では正常値となるといったケースも多く、これだけで正確にがんを診断するのは難しいといえます(ですので、一般的に他の画像検査などと組み合わせて判断に使われます)。
一方で、「リキッドバイオプシー」として実用化が目指されているものは、血液等の検査だけで高い精度でがんを発見できることを目指しています。
組織を取る必要がないので患者さんの負担も少なく、まだ画像に映らないような段階の超早期がんの発見も期待されています。
また、がん細胞の遺伝子的な特徴も調べられるため、健康な人の検診に役立つだけでなく、患者さんの手術後の再発のモニタリングや、それぞれのがん細胞の特徴に応じて分子標的薬を選ぶといったことも、従来にないくらい簡単にできるようになると期待されているのです。
こうした技術によって、画像で場所を特定できないような超早期のがんが見つかったとき、その治療には全身的な治療法(薬物療法など)が必要になりますが、日常生活に影響を与えるような副作用が強い抗がん剤は適さないと思います。
せっかく、がん細胞が小さいうちに見つけられる技術が実用化されるなら、副作用なく超微小ながん細胞を退治できるような治療が望ましいです。
そのひとつとして「免疫療法」に大いに期待したいところです。
先月11月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催された「第5回がん撲滅サミット」に参加してきました。
がん撲滅サミットは、医療界、政財官、市民とあらゆる立場の人が力を合わせたオールジャパン体制でがんの撲滅を目指そうという活動で、年1回市民向けのイベントが開催されています。
がん治療の最前線で活躍される多くの先生らが登壇される中、がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長の中村祐輔先生が「がん消滅最前線!~AI ホスピタルからネオアンチゲンまで」と題し、講演されました。
中村先生はがんゲノム分野の世界的権威で、がん免疫にも精通し、「延命」ではなくがんを「治す」ために、新しい免疫療法の開発を進めています。
先生の講演の要点をまとめると、以下のような内容です。
◎「がん治療革命」というべき、大きな変革が起こっている。
◎患者さんの遺伝子情報を元にして一人ひとりに適した治療を行う「がんゲノム医療」を中心に、「リキッドバイオプシー」「免疫療法」「AI(人工知能)」の3つのキーワードに沿った診断法・治療法の開発が進んでいる。
◎血液などから簡単にがんを診断できる「リキッドバイオプシー」が、がん発症・再発の超早期発見や、患者さんごとに最適な薬剤選択を可能にする。
◎免疫チェックポイント阻害薬は、遺伝子異常の多いがんに効果が高いことが分かっている。これはがん細胞を攻撃する免疫細胞ががんに集まりやすいため。
◎新しい免疫療法「ネオアンチゲン樹状細胞ワクチン療法」の臨床試験が、世界中で行われているが、日本では遅れている。
◎「治癒」を目指す医療で、標準治療が受けられなって困っているがん難民を無くしていく。
中村先生は、リキッドバイオプシーという診断方法によりがんを早期に見つけ、さらにがん細胞の遺伝子情報から最適な分子標的薬を見つけて投与し、標準治療がない患者さんにはネオアンチゲン免疫療法などの新たな免疫療法を行う、という流れを提唱されています。
がんの標準治療は現在のがん治療で欠かせない第一選択肢ですが、ご高齢だったり、他の疾患があって標準的治療薬が使えない患者さんもいますし、標準療法が尽き果ててできる治療が無くなる患者さんも実際にいます。
中村先生の提唱される治療の流れで、「がん難民」となる患者さんがひとりでもいなくなることを願います。
去る8月7日、がんへの効能があることを宣伝して患者さんらに健康食品を販売したとして、健康食品販売会社の社長や幹部が逮捕されたニュースがありました。
わたしたち患者やその家族は、医師のもとでがん治療を受けながらも、病気の治癒や進行抑制を願って、サプリメントなどを利用することが現実的にあると思います。
少し古いですデータですが、2005年に行われた「わが国のがんの補完代替医療の全国実態調査(厚生労働省がん研究助成金「我が国におけるがんの代替療法に関する研究」 )によると、45%の方が何らかの補完代替療法を利用しており、一番多く利用されているのが健康食品・サプリメント(利用者の9割以上)という結果でした。
今回逮捕された健康食品会社は、ホームページ等で、「商品に含まれる成分が、がんの成長を阻害することが確認された」などと記載していたそうですが、「病気が治る」「がんの抑制効果がある」など、体の機能に影響する表示は厚生労働省の検定を合格した医薬品でなければ認められておらず、健康食品ではこうした効果を謳うことはできません。
誤解がないようにしたいのは、「健康食品」全てがいかがわしく、意味がないものだということではなく、販売する際にこうした広告(ホームページでの記載も含む)を行うことが法律違反だということです。この健康食品会社は、約6年前から7回も広告を改めるよう行政指導を受けていたと言いますから、やはり最低限の良し悪しの判断基準としては、消費者に対して誠実に向き合っているかどうか(法律違反は論外)でしょう。
患者側も健康食品・サプリメントについて、「がんに対する直接効果を過大に期待することは間違い」、「がん治療中は、医薬品との相互作用によって治療を妨げたり、副作用の原因となる場合もある」といった基本的な知識は持っておく必要があります。
厚生労働省の研究班がまとめたガイドブックなども公開されていますので、参考になさってみてください。
がんの補完代替医療ガイドブック(厚生労働省がん研究助成金
「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班編集)→リンク
NECががん免疫療法の開発に着手
フィルムやカメラのメーカーである富士フィルムが再生医療等のヘルスケア事業を拡大したり、インターネットモール事業の楽天が、子会社の楽天メディカルで光免疫療法の開発をすすめるなど、他業種から医療・ヘルスケアの分野に参入する企業が増えています。
そんな中、IT企業であるNECが、頭頸部がんと卵巣がんを対象に、免疫療法のひとつである「ネオアンチゲンワクチン」の臨床試験(治験)を開始することを発表しました。
NECプレスリリース→こちら
また、関連してノルウェーのバイオテクノロジー企業であるオンコイミュニティ社買収を発表しました。同社は、個別化がんワクチンや細胞治療のための最適なネオアンチゲンを見出すためのソフトウェアを開発しており、NECの子会社となり、社名もNEC オンコイミュニティとなるそうです。
様々な免疫療法が期待され開発が進められる中、ネオアンチゲン免疫療法も世界的に有望視されている治療法の一つとのこと。いち早く開発が進められて、患者のもとに届くことを期待したいですね。
【ネオアンチゲン免疫療法】とは
がん細胞は、正常な細胞の遺伝子にキズがつき(変異が起こり)生まれると言われます。【ネオアンチゲン】とは「新生抗原」などとも呼ばれ、正常な細胞が、がん細胞になる過程で生じる遺伝子変異により新たに生まれた、がん細胞のみにみられる抗原(がん細胞の表面生じるタンパク質)です。
ネオアンチゲンがん免疫療法は、この新生抗原=ネオアンチゲンを標的にして、免疫の働きによってがん細胞のみを殺傷することを目指した免疫療法です。正常細胞が持っていない目印を標的にして理論上はがん細胞だけを攻撃することが期待できます。
« 次のページ
前のページ »